こんばんは。美枝です。
今年の夏から、月1回、
坐禅会に参加しています。
私が通っている
合気道の道場は
お寺さんなのです。
それもかなり大型の。
そのお寺の本堂で毎月1回
座禅会が行われています。
朝の6時から2時間。
ある意味、
睡魔との戦い
になります(笑)
最近は、
マインドフルネスが
流行しているからか、
集合時間は
朝の5時過ぎなのに
注:
座禅会は遅刻厳禁で
6時に間に合わないと
本堂に入れてもらえません。
参加者はめっちゃ多いです。
坐禅のやり方は、
結構有名だと思いますが
数息観
と言われるもので、息を整え、
息を吸ったり吐いたりしながら
数を数えることだけに
集中するというものです。
カンタンそうでしょ?
実際カンタンです。
しかーし!
この
「数を数える」
という単純なことに
集中することは
非常に難しい。
気がつくと、
雑念だらけで、
全然違うことを
考えていたりします。
もう1から10まで数えている
間でさえ、雑念が湧きます。
Photo by Valentina Yoga on Unsplash
ここで、身もふたも
ないことを書きますが
厳密に言えば、思考って
止められないらしいです。
坐禅のような
呼吸への集中を
行うことで
思考する量が
大幅に減るのです。
呼吸への集中だけでなく
体の感覚への集中でも
思考する量を
減らすことができます。
とにかくこの
「集中」
ってのが
実はキモなんです!
じゃ、また明日。
(たぶん、今日の続きを書きます)